預け先がない!?最大10連休!ゴールデンウィークを目前に考える幼稚園・保育園の課題

最大10連休が注目を集めるゴールデンウィークが近づいてきました。

喜んでいる方ばかりではなく、仕事を休めずに子どもの預け先や居場所に頭を悩ませている方も、当然いらっしゃいます。

 

文京区ではゴールデンウィークの10連休中、認可保育園と育成室(学童保育)については、4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)の3日間、休日保育が実施されます。通常の保育料以外はかかりません。

 

そもそも、普段から日曜・祝日などに出勤しなければならない、休日こそがかき入れ時、という職場で働く方にとっては、ゴールデンウィーク等の大型連休は、いつにも増して子どもが過ごす居場所について様々悩みが尽きないことと思います。

10連休中の「たかが3日」「されど3日」の休日保育は、時間帯が通常保育より短いなどの課題があるにせよ、それでも保護者にとって助かることもあるのではないでしょうか。

 

内閣府では、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律の施行に伴う休日保育等の対応について」の中で、各市区町村に対して次のように求めています。

 

1 休日に常態的に保育を必要とする子どもについて

休日等(日曜、国民の祝日及び休日をいう。以下同じ。)に常態的に保育を必要とする子どもについては、通常、休日保育を実施している保育所において、休日等も保育を提供しているところ、今般の10連休においても同様に対応することとなる。

2 今般の10連休に限り、保育を必要とする子どもについて

今般の10連休においては、通常の休日等に勤務を必要としない保護者であっても、休日が長期にわたることから出勤が必要となる場合が想定される。

こうした保護者の子どもについては、休日等に常態的に保育を必要としない子どもが通常の休日において一次的に保育を必要とする場合の対応と同様に、10連休においても一時預かり事業や子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)により対応することとなる。

ただし、今般の10連休においては、通常の休日等よりも多くの一時的な保育ニーズが生じる可能性があることから、地域の実情に応じて、必要な保育ニーズを充足できるよう、遺漏なき対応を図られたい。

国においても円滑な対応が可能となるような運用上の工夫を検討しており、その内容について追ってお知らせすることする。

内閣府:「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律の施行に伴う休日保育等の対応について」 
http://tinyurl.com/10renkyu-naikakufu

 

 

また、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律の付帯決議には以下のようにあります。

付帯決議

当該期間中、保育施設等を利用する労働者の子どもの保育が確保されるよう、当該労働者の勤務日、勤務時間等についてその事業者ができるだけ配慮するようにすること、複数の保育施設等における連携が確保されるようにすること

国も、10連休中に働く人の子どもの保育の確保に努めていることがわかります。

・・・・・・・

この機会に、文京区の「幼稚園の預かり保育」と「保育園」の現状の課題について順に書いていきたいと思います。

 

● 必要とする人はいない!?区立幼稚園の「預かり保育」の課題 

保育園の待機児童対策の受け皿として「子育てと仕事の両立」を支援するうえで重要な役割を担う、区立幼稚園の預かり保育ですが、10連休中には「一切」休日保育を実施しません

保育園・育成室同様の就労支援の側面をもつ、幼稚園の預かり保育です。同じ就労支援の施策でありながらも、大きな格差があります。

なぜ、区立幼稚園は、就労のために預かり保育を利用している家庭の子どもの保育を10連休中に実施しないのでしょうか?  区立幼稚園の所管である教育委員会に理由を聞いてみました。

  • (区立幼稚園の預かり保育で就労している家庭の中に、)「ゴールデンウィーク中にどうしても出勤しなければならない職種の人はいないだろう」と判断している。
  • 「10連休中に幼稚園の預かり保育がなければ困る」という声はないから。

とのことでした。

アンケートを取ったわけでもないのが実状で、どちらも想像に過ぎません。 本当に実態として、10連休中に保育を必要とする家庭はないのでしょうか。 ゼロであったとは思えないのです。

幼稚園の預かり保育で「子育てと仕事の両立」を図っているご家庭からは、現実的な悩みの声をお聴きします。

土曜等、本来であれば幼稚園が休みの日に行事が実施され、月曜日などの平日が休園になり、有休を使わなくてはならず非常に困っている。

例えば、有休を使わず一時預かり保育を使うと、一時間800円で8時間預ければ、幼稚園の預かり保育の月額8,900円にせまる6,400円もの支払いが必要になり、金銭的にも大きな負担を強いられています。
そもそもが、一時預かりの料金が、近隣区は一時間500円です。文京区の800円は群を抜いた高さであり、改善を求めています。それだけに幼稚園の預かり保育が実施されないことで、他区以上の負担をして就労を担保しなければならないのは大きな課題であり、早急な改善が必須だと思います。
さらに、幼稚園は保護者参加で行事等の際の保育を作り上げていくことが、まだまだ前提になっている園もあります。

有休を使うことが多くて、子どもの病気などに備えて有休をとっておきたいのに、どうにかならないの??? 

との声を少なからず聴きます。

もちろん、こうした声を議会の場に伝えて、改善を要望してきています。ですが、なかなか改善は進みません。なぜなのか?

教育委員会は理解しても、「幼児教育」の場という意識が強い幼稚園の現場では、なぜ幼児教育を行っている私たちが親の就労を支援していく必要があるのか??との思いがいまだにあるのかもしれません。

だとしたら、改めなくてはいけないと思います。

 

● 幼稚園も保育園も、今では同じ「幼児教育・保育」の両方を提供するところ 

幼稚園だけが就学前教育・保育をしているのではなく、保育園も幼稚園学習指導要領と同様の内容である「保育指針」に基づき就学前教育・保育を実施しています。

文京区は、「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」を策定しています。区立保育園でも、区立幼稚園でも、等しく質の高い幼児教育・保育を提供する環境を整えることにより、次代を担う子どもたちの心身共に健やかな成長と「生きる力」の基礎を育てることを目的としたものです。

文京区版幼児教育・保育カリキュラム 
http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0108/3238/shiryoudai2gouri-huretto.pdf

 

保育園が10連休に向けて就労支援に動いたときに、幼稚園も「子育てと仕事の両立」を支える当事者意識をもって保護者の就労を支えるために、少なくともアンケートをとって、保育園同様に一カ所でも就労を支えるよう預かり保育を実施すべきだったと思います。

 

● 仕事が休みなら保育園はお休みして!?保育園の課題 

一方で、保育園では保護者の仕事が休みの日には原則、子どもが保育園を「休む」ことを前提にしています。理由は”「保育に欠ける」子どもが対象であって、保護者が「保育できる」ときには、園に来ることは認められない。”ということです。

もちろん、園によって柔軟な対応がなされてもいます。が、それでも頑なに、保護者が休みであることを申告すると「お子さんを休ませてください」という保育園もあります。

ただし、保育園は、幼稚園同様に就学前の「教育と保育」の場です。保護者の仕事が休みであるかどうかで、子どもの登園を拒んで良いものではないと思います。

また、保育園が保護者の就労を支援する場であっても、子どもにとってどうなのか。保護者自身が、会社を休み、子どもが保育園に行っている間にリフレッシュすることが精神的・肉体的な安定につながるのであれば、それは子どもの育ちにも大きく影響するものだと思います。

有休等を使って保護者が仕事を休んだ時に、子どもの保育園をどうするかルールをつくるなど検討し、園の柔軟な対応ではなく、保護者が計画的に利用できる制度をしっかり確立することが必須だと思っています。

 

● 現場の意識改革と「保育と幼児教育」両方の「質と量」の拡充を 

ここまで書いてきたように、保育園と幼稚園、それぞれに課題があります。

保育園は厚労省の管轄で「保育に欠ける児童への措置」として始まった歴史。幼稚園は文科省の管轄で「幼児教育」から始まった歴史。ルーツは異なります。

ですが、今の時代では双方とも就学前の子どもの育ちを支える「教育と保育」両方を担う施設です。その点において、それぞれの現場の意識改革もまだまだ必要だと感じます。

「子育てと仕事の両立」に向けた支援のみならず、「保育と幼児教育」いずれの質・量共に拡充できるように、みなさんの声をきかせていただきながら、我が事だったらと自分に引き寄せ、改善に尽くしていきたいと思います。

文京区版幼児教育・保育カリキュラム

預け先がない!?最大10連休!ゴールデンウィークを目前に考える幼稚園・保育園の課題” に対して1件のコメントがあります。

  1. 通りすがり より:

    結論から言うと就学前までは親は働かなくてよい(もしくは最小限の労働時間)で社会づくりをするが正解と思います。(就学前の子供を持つ親が働きやすい環境は子どもにとって害悪なのではないか?)

    以下、感想と見解です。
    働く親に偏った見解に感じました。
    働く親の都合に合わせた教育保育の環境を作ってほしいとのことですが、それが可能なだけの人員や施設規模が全くと言っていいくらい現場には確保されていません。
    また親のリフレッシュは最終的には子どものためとありますが、半分正解で不正解です。
    親がリフレッシュしている間も子どもはお勤め中です。子のリフレッシュはいつされるのでしょうか?
    子どもの心身の健康には親しみのある相手とのより密で丁寧なかかわりの積み重ねがとても重要になります。極論を言うと保育園幼稚園のような就学前の時期は親はなるべく働かずに子どもと濃い時間を過ごすしてから小学校へ送れるようなシステムに移行するほうが、今後の日本にとって有益であると考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)  また、他者を誹謗中傷していると判断したコメントは削除させて頂く場合がありますので、ご了承ください。